sumika design room
  • kousya(工舎)
    • 新築のしごと
    • 店舗やリフォームなど
    • 家具・こもの
  • Workshops
    • MORI NO TOY CAMERAについて
    • KINOHANA SUMIKAについて
  • sumika.aroma
  • -food lab.(cafe)-
  • Contact

端材を使った活動

1/6/2018

 

丸太と製材

スミカでは地元みなかみ町の木を結構よく使います。
入札で買った木だったり、知り合いの林業家がなぜか勝手に置いてってくれたり、
あとモチベーション高い時は自分ちの森の木を伐採して使ったりもします。
Picture
「こいつはそろそろ製材だな」そんな犬の声が聞こえた気がしました。
Picture
うちの庭には戦前のもはやアンティーク?とすら呼べそうな製材機があり、
こいつで丸太をスパスパ製材していきます。
スギやヒノキ、ヒバなどの針葉樹や、
細めの広葉樹なら角材にして家の柱や梁などにしたり、
太くて家具に映えそうな広葉樹なら板材にしたりします。
Picture
こんな感じに板に挽いた(ひいた)ものが
Picture
こんな感じにテーブルになったりします。

端材について

しかしですね、一本の丸太から家具取ろうとすると、
結構無駄になる端っこの部分も出るわけです。

Picture
餅で言ったら端モチです
Picture
でも表面を丁寧に削れば、、、
Picture
出ましたツルッツルの木肌
端材は加工めんどくさいし大きいサイズの材も取りにくいので、
現場からするとダルいのですが、実は綺麗な木目が多かったりします。
例えば下の写真のショーケース、上の板も側面の板もどちらも杉ですが、
側面の板が端材で出来てます。
Picture
この鱗のような木目。根っこに近い部分の端材。
​まあ綺麗な木目。服のショップとかに置いてあったらインスタ映えする木目です。
こうなると捨てるところがないですね〜
Picture
端材を切って並べます
Picture
こんな感じで接合する穴を開けて。。。
Picture
組み合わせたら箱ができます
こんな感じで箱を作ったりもしますが、
作った箱が我ながらcool japanな見た目に仕上がったので(継手の部分)、
「プレゼントBOXを作ろう」と言うイベントを作り参加者の方と色々楽しんでみました。
箱に着彩してもらったり、箱の中身を作る企画ですね。
Picture
箱を並べてワークショップ参加者に選んでもらいます
Picture
時期的にクリスマスだったのもありこんなデザインも作りました
Picture
絵の具で箱にペイントしてもらったり
​
もちろん「森のトイカメラ」も端材利用の一環です。
どうしても端材が使いたい訳じゃないのですが、
元の材が貴重なので貧乏性の僕は使いたくなってしまう、そんな感じです。
Picture
姉弟で作っても、別々の木を選んで匂いも違うし、別のものを見て成長していくんだろうなあ。
Picture
トイカメラのパーツはテーブル上に並べるとそれっぽくもなるのでなかなか捨てられない。。病気?
こんな感じで、今後も何かと端材関連の活動も続けていきたいと思います!

Comments are closed.

SUMIKA

© COPYRIGHT 2019 ALL RIGHTS RESERVED.
  • kousya(工舎)
    • 新築のしごと
    • 店舗やリフォームなど
    • 家具・こもの
  • Workshops
    • MORI NO TOY CAMERAについて
    • KINOHANA SUMIKAについて
  • sumika.aroma
  • -food lab.(cafe)-
  • Contact