SUMIKA
  • 新築のしごと
  • 店舗やリフォームなど
  • 家具・こもの
  • Workshops
  • sumika.aroma
  • -cafe(お休み中)-
  • zakka
  • Contact

森のトイカメラが出来るまで

何気ない木のアイテム。
でも、カメラになるまでには長い旅がありました。

カメラその1:ミズメザクラ

Picture
写真は赤谷の森のミズメザクラ。
森のトイカメラでは、
​ヒバと並んでよく使われる樹です。
入手も、加工も難しい材ですが、
カメラには樹齢200年〜300年のものを使っています。
堅く、重く、上品な色みを持ちます。
​経年変化で美しさに磨きがかかり、
存在感の深みを増していく、この素晴らしい木を、
長く使って頂けたら嬉しく思います。
主に高級家具に使われるミズメザクラでも、
カメラサイズの大きさにすれば、
多くの人にその美しさを知ってもらえるのでは。。。
そんなことを考えて、森のトイカメラを作っています。

奥利根ヒバの物語

Picture
Picture
ザ・奥利根のヒバ。
僕の記憶の曖昧な頃からウチにあったので、
20年位我が家で保管されていたものを使っています。

この奥利根ヒバは、谷川岳の尾根沿いで、
200-300年をかけて、
やっと十分な大きさに成長します。
環境が厳しいため、成長は本当にゆっくりです。

奥利根ヒバは、
尾根沿いの猛烈な風や豪雪といった、
厳しい環境に耐え続けるために、
とてもイビツな木に成長してしまいます。
家具や住宅に使うときは、
上手に使わないとすぐにねじれたり。
なかなか、人間の思い通りにはなってくれません。

だから奥利根ヒバは、ずっと嫌われ者でした。
今ここに並ぶヒバも、
元々はチップにされて燃やされる運命だったものです。
それじゃあまりに勿体無いと、
借金してまで丸太を買い集め、
建築に使い始めて20数年。
それでもクセが強すぎて使えない部分を、
おもちゃのカメラにすることにしました。

そうやってトイカメラを作り始めて
初めて分かったのは、
1番イビツな根っこの部分が、
実は1番美しいということです。
決して陽の目の当たらない美しさが、
世の中にはたくさん
あるのだなぁと思いました。

燃やされて一生を終えるハズだった樹に、
新しい姿を与え、
命を吹き込むこと。
それが、森のトイカメラの
ミッションのひとつだと考えています。

丸太を買ったら20年後、
​カメラになりました。

Picture
Picture
Picture
地元、みなかみ町の木を使っています。
原木を買って来たり、自分達で伐ったりして、
我が家で製材します。
ヒバやミズメザクラは、製材後、
20年くらい寝かせたものがカメラになっています。

ひとつひとつ、手仕事で作ります。

Picture
Picture
Picture
Picture

大工の技がもたらす​分割美

Picture
Picture
カメラ本体は二つのパーツから出来ています。
「アリ継ぎ」と呼ばれる接合の技術を用いているので、
少し作成の手間はかかります。
でも2つのパーツに分けることで、二つの樹種を楽しむこともできますし、
体験では別々に着彩するので、時間をかければ小さなお子さんにも綺麗な仕上げが可能です。

木目の美しさを、眺めてみてください

一つ一つ、樹種も違えば、木目も違います。
カメラ選びの際は、
​是非お気に入りの木目を探してみてください。
​

でも、出来上がり=完成ではありません。
長い年月使われ、深い色へと育ち、
美しさを増していきます。

木材はよく、樹齢と同じ年数程度は使用に耐えると言われています。
ミズメザクラも奥利根ヒバも、
樹齢200年〜300年のものを使っておりますので、
是非、次の子どもたち世代へと受け渡して、
永く愛して頂ければ、と思います。

Picture
Picture

SUMIKA

© COPYRIGHT 2019 ALL RIGHTS RESERVED.
  • 新築のしごと
  • 店舗やリフォームなど
  • 家具・こもの
  • Workshops
  • sumika.aroma
  • -cafe(お休み中)-
  • zakka
  • Contact